ABOUT

「パンのmimi」という名前の由来は、

食卓にある食パンのように
もっと身近に
耳つぼセラピーを感じていただきたいと思い
付けた名前です。

パンのように
ふわふわで柔らかいお耳を
目指しましょう。

わたしがお手伝いします。

natsumi  なつみ

商業施設の販促部で働いているときに、ヨガのイベントで耳つぼセラピーと出会いました。
その効果に衝撃を受け、すぐさまイヤービューティセラピスト協会(EBTA)で 資格を取得し、認定セラピストになりました。
現在は、EBTA認定上級セラピストとして活動をしています。

それまでの私は、人と関わることが苦手と思い込み、自分の殻にこもりがちでした。
ところが、耳つぼセラピーを仕事とし始めてから、 実は人と接することが好きだったということに気が付きました。
その後活動を広げて行く過程で、私にとっての耳つぼセラピーは 人とのコミュニケーションツールとなったのです。

耳つぼセラピーのおかげで、日々人との出会いに恵まれる現在に、 感謝の気持ちでいっぱいです。
その後、耳つぼと健康は切っても切れない関係であることから、 健康リズムカウンセラーの資格も取得。

よりお客様の体調や生活に沿ったご提案ができるよう、日々勉強を続けています。

また、たくさんのお耳と出会いたく、横浜市の献血センターで 「お耳セラピー」という名でボランティアをさせていただいておりました。 その後も、イベントやセミナーなど、積極的に人の集まる所に出向き、 「耳年齢診断」をさせていただいてはご好評を得ています。

私は耳つぼセラピーと出会い、人生が大きく変わったとつくづく感じます。
今まで約1,000名以上のお耳を見てきましたが、一人として同じお耳はありません!
つまり、健康状態も十人十色。

耳から始まる皆さまの人生がより快適になるお手伝いを、 これからもさせていただきます。

耳つぼの効果

耳=健康」というと、ピンとこないかもしれません。
ですが、東洋医学では、耳を見れば体のどこが不調なのかがわかるといわれています。
WHO(世界保健機関)でもその効果は認められていて、病気や症状の判断・治療に使われます。

両耳には、220カ所ものツボがあります。
なかでも、耳には、体を内側から美しくする神経が集まっていると言われています。
近年では、現代医学でも研究がすすめられ、
耳と全身にはとても密接な関係があることが 明らかになってきました。

実際、当店で施術を続けたお客様方から
「ないがしろにしていた耳がこんなにすごいなんて」
という驚きと喜びのお声をいただきます。
そんなお客様の反応を見ることに生きがいを感じ、セラピストを続けています。

よくある質問

Q1. 針は使いますか?
A1. 使いません。鍼灸師さんも使用する専用の微弱電流が流れるスティックを使用し、耳つぼを探します。
スティックは先が丸くなっていて、尖ってもいません。

Q2. 穴は開けますか?
A2. 開けません。

Q3. 着替えやメイク落としは必要ですか?
A3. 一切必要ありません。

Q4. 耳つぼシールはどのくらい貼っているのですか?
A4. 1週間を目安としてください。

Q5. どのくらいのペースで続けるといいですか?
A5. 施術日から1週間耳つぼシールを貼付し、その後外します。
1週間を置き、再度1週間耳つぼシールを貼付するという、月に2回のペースが最も効果の出る施術ペースです。
少しだけペースは緩やかになりますが、月に1度(1週間耳つぼシールを貼付)の施術でも効果を感じていただけます。

Q6. 耳つぼシールを貼っている間は、耳は洗えますか?
A6. できるだけ洗わないでください。どうしても洗いたいときは、綿棒にクレンジングウォーターや化粧水を含ませ、
耳つぼシールを貼っていないところを拭き取ってください。

Q7. 1週間たたないうちに耳つぼシールが取れてしまったのですが‥‥。
A7. お耳に油分の多い方、体調不良、疲れやむくみがひどい場合は取れやすくなります。
初めて耳つぼセラピーを受けた方も取れやすい場合もありますが、続けていくうちにお耳が本来のやわらかさを取り戻し、
耳つぼシールが外れにくくなっていきます。

Q8. 仕事柄、あまりキラキラするものは付けられないのですが‥‥。
A8. スワロフスキーが付いていない、目立たない耳つぼシールもご用意しております。
男性もこちらを使用します。付けていることをほとんど気づかれない耳つぼシールですので、ご安心ください。

Q9. 耳つぼダイエットで痩せられますか?
A9. EBTAの施術は、新陳代謝を高め、血行とリンパの流れを良くします。
余分な水分を排出し、脂肪の代謝も活発化することで、ダイエットのサポートをいたします。

Q10. 耳つぼシールに付いている粒は何ですか?
A10. 効果がいちばん高く、いちばん痛みのない「銀粒」を使用しています。

Q11. 施術を受けられない人はいますか?
A11. 次の項目に当てはまる方は、施術を受けることができない場合がございます。
【熱がある・静脈瘤・リンパ腫・心疾患・直前に飲酒をした・妊娠中・重度の糖尿病・骨粗鬆症・高血圧・血栓・金属アレルギー】