耳つぼシール(イヤージュエリー)って、ずっと貼りっぱなしなの?
どのくらい貼っていればいいの?
という質問をいただくことがあるので、お答えしますね。
耳つぼシール(イヤージュエリー)を貼っている間の、お耳のお手入れ方法についてもお伝えします。
結論から言いますと、
耳つぼシール(イヤージュエリー)は1週間で外してください。
なぜ1週間かというと、実は厳密な答えはありません。笑
衛生面から見て、1週間とお伝えしています。
だって、耳つぼシール(イヤージュエリー)を貼付している最中は、耳を洗うことはできないんですもの。さすがに1週間もたてば、耳を洗いたくなってくるのでは‥?
皆さまの話を聞くと、耳を洗うか洗わないかは、人によって様々です。
・綿棒や耳かきで耳掃除はするけど、耳は洗わない
・お風呂の時に塗れたタオルで拭く
・シャワーのお湯を当てて洗う
・石けんでしっかり洗う
などなど。
からだは石けんやボディシャンプーで洗う方が大半だと思うのですが(最近はお湯洗いのみ、という人もいるようですね)、耳は必ずしもそうではないようでして。
ちなみに私は、セラピストになるずっと前から、石けんやボディシャンプー、洗顔料などで耳を洗い生きてきました。これはもう習慣ですね。
1日が終わる頃、お耳に触れてみてください。
けっこう脂っぽくなっています。
これを、夜のお風呂の時にサッパリと洗い上げると気分爽快です!
耳の中まで石けんなどでしっかり洗います。すると、耳の奥の奥まで石けんが入っていってしまうのでは‥‥と心配される方もいらっしゃいます。
これは、実際にはどうなのかは、わかりません。ごめんなさい。ただ、耳の聞こえはいいほうですし、奥まで石けんが入ってしまったという体感は一度もありません。
シャワーの水が入ってしまうことはたまにありますが、頭を横に振ればジワッと外へ出てきますよー。
話を戻します。
1週間、耳つぼシール(イヤージュエリー)を貼りっぱなしにしておくと、直接耳に触れているシールの面が、脂っぽくなってきます。シールを外した時に、ベタついています。
これを見ると、やっぱり1週間で外すのがベターだなと感じます!
ただ、体調やお耳の扱い方によっては、1週間たたないうちに勝手に外れてしまう場合もあります。
・耳の油分が多い方
・スキンケアやヘアケアで使用するクリームが付いてしまった場合
・むくみがひどい場合
・体調不良
こんな時に、耳つぼシール(イヤージュエリー)は取れやすくなります。
基本的にアブラに弱いので、施術前の注意事項として、クリームなどに触れないようにしてください、とお伝えしています。
中には、つけていることを忘れて、お風呂の後にゴシゴシこすったら取れちゃった、なんて話も聞きました。逆に、連日プールで泳いでいるのにほとんど取れないという方も!
おひとりおひとり、体質や体調、生活習慣により、耳つぼシールの持ち具合いは違います。
わたし個人としては、「ちょっと飲み過ぎちゃった」という翌日に、1つ2つ外れてしまうことがあるかな。原因は、からだのむくみ、ですね。耳って本当に正直ですから。
だけど、お酒が原因で耳つぼシールが外れてしまうほど飲み過ぎることは、めっったにありませんけどね。笑
最後に、お耳のお手入れについて。
耳つぼシール(イヤージュエリー)を貼っている最中、耳掃除をしたくなりましたら、
・綿棒にクレンジングウォーターや化粧水を含ませて拭き取る
・濡らしたコットンで拭き取る
といった方法がおすすめです。
できるだけ耳つぼシールに触れないようにしてくださいね。
わたしが耳つぼシール(イヤージュエリー)を貼付している1週間、毎晩使用しているのがこちら。
ハリウッドや日本の舞台メイク、女優メイクを手がける、江原道(KohGenDo)のクレンジングウォーターです。メイク落としなら、コットン3枚もあれば十分。
お耳の拭き取りなら、綿棒1本で、両耳OKです。
刺激がなく優しい使い心地がお気に入り。
無香料なので、男性も使えますよ☆
耳つぼサロン パンのmimi
natsumi